話題のホットプレートチーズホンデュ!おすすめの容器や設定温度は?

ホットプレートチーズホンデュ 料理レシピ

ホットプレートチーズホンデュ

「ホットプレートで作るチーズホンデュが、こんなに美味しいなんて!」

誕生日やクリスマスなど、特別なときに食べたくなるチーズホンデュ

でも火加減が難しいし、チーズのとろける感を調整しながら食べるのが、正直、面倒くさい・・・と思ってしまいますよね。

そこで、最近話題のホットプレートを使ったチーズホンデュにわが家も初挑戦。

これが、想像していた以上に美味しくて、簡単だったので詳しくご紹介します!

ホットプレートチーズホンデュにおすすめの容器は?

すでにわが家には、チーズホンデュセットがあったので、今回も専用のホンデュ鍋を使用しました。

チーズホンデュ鍋

ホンデュ鍋が無い方は、

・グラタン皿
・ココット皿
・耐熱ガラス皿
・ミニ土鍋
・アルミ容器

など、耐熱容器であれば代用できます。

なかには、具材として使うフランスパンを外側だけ残して中身をくりぬき、そこにチーズを流し込み、ポットパンのようにしてホットプレートで楽しむ方もいるようです。

これはなかなかの上級テクですが、見た目は最高におしゃれになりますね。

チーズホンデュが美味しくなるホットプレートの設定温度は?

ホットプレートチーズホンデュの温度

わが家では、色々と試行錯誤した結果、最初はホットプレートの最低温度(160度)でチーズと具材を温め、ある程度温まったら、保温に移行するのが美味しい温度設定でした。

ホットプレートの設定可能温度にもよりますが、高温すぎるとチーズのざらつきが出てきてしまったり、具材である茹でたブロッコリーやジャガイモ、ウインナーなどが焦げてしまって雑味が出ます。

チーズも具材もほどよく熱々で食べるには、温度設定は「最低温度~保温」くらいで調整すると良かったです!

スポンサーリンク

ホットプレートに油は引くの?

具材はあらかじめ茹でておき、ホットプレート上で温めるという方法なので、基本的に油は要りません。

高温設定にしすぎると具材が焦げ付いてしまうかもしれませんが、低温~保温であれば茹でたジャガイモもウインナーもくっつかずに済みます。

■チーズホンデュにおすすめの具材は?

今回使った具材は、フランスパン、ジャガイモ、ブロッコリー、ミニトマト、ウインナーでした。

他にも、

・えび
・にんじん
・カボチャ
・アスパラ
・カリフラワー
・角切りベーコン

などなど、お好みでなんでもOKです!

チーズホンデュをホットプレートで作るメリット3つ!

①チーズをかき混ぜなくてもずっとトロトロ!

ホットプレートで作ると、容器の底全体が均等に温められるので、木べらなどでその都度かき混ぜなくても、ずっと「チーズのとろける感」を維持してくれます。

チーズホンデュセットには、本格的なホンデュ用のキャンドルがついていたりしますが、見た目は良いけど使い勝手が悪い。。。

キャンドルを諦めた後は、カセットコンロを使っていましたが、火力が強すぎて焦げないようにかき混ぜる必要があったり、チーズが分離してざらつきが出やすかったりしていました。

でも、ホットプレートなら置くだけで、かき混ぜる必要も無く簡単!

ちょうど良い温度でとろけるチーズをキープできますよ。

②フランスパンの表面が焼きたてサクサクに!

チーズホンデュには超定番具材である、角切りにしたフランスパン。

これをそのままホットプレートに置いておくだけで、表面はサクサク、中はモチッとしたパンの食感を楽しめます。

サクサクパンに、チーズをたっぷり絡めて食べると最高!!

ちなみに、長時間置きすぎると、パンの水分が蒸発してサクサクのラスク状態になります。

それはそれでお菓子のようで美味しいけど、パンのモチモチ感を維持したい場合は、まずは食べる分だけ少しずつホットプレートに並べるのがおすすめです。

③ウインナーがパリッとジューシー!

ウインナーって、茹でたてはパリッとジューシーだけど、時間が経つと表面がヨボヨボに萎んでしまいますよね。

でも、茹でたウインナーをホットプレートに置いておけば適温でずっと維持されるので、表面のパリッと感と、食べたときの肉汁ジューシー感がそのまま。

ゆっくり食べても、いつまでも茹でたての美味しさのままなので、チーズとの相性抜群。

これは本当に美味しかったです!

ホットプレートでつくるチーズホンデュは、見た目のパーティー感もアップ!

ホットプレートに具材をたくさん並べるだけで、色味も鮮やかになるし、気分的にもパーティーらしさがグッとアップします。

みんなでホットプレートを囲む楽しさも演出できるので、ぜひ、チーズホンデュにはホットプレートを使うのがおすすめです!!

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました