ダイエッターにとって、どうするべきか悩むのが「朝食」ですよね。
ダイエット中でも朝食はしっかり食べるべきと言われてるけど、結局、食べた分だけ1日の総摂取カロリーは増えるから、食べない方が痩せるのでは?と思ってしまいます。
そこで、ここにきて再度注目され始めた「朝食抜きダイエット」について詳しくまとめました!
朝食抜きダイエットの方法とは?
朝食抜きダイエットの方法は、3つのルールがあります。
1.朝食を抜く
2.乳製品やクリーム系の食事を食べない
3.お水をたくさん飲む
基本的なルールは、これだけのかなりシンプルなダイエット方法です。
朝食は1日活動するためにしっかり食べて、夜は無駄なカロリーを減らすために夕食を抜くというのがダイエットの基本かと思うけど、朝食を抜くのもアリというのは新しいかも。
実際、仕事をしていると夕食を抜くダイエットはストレスになるし、会社や友人との付き合いもあって、毎日夕食を食べないとか少なくするっていうのは無理があったりしますよね。
それが、この3つでダイエット成功するなら、チャレンジしやすいかもしれません。
朝食を抜くことによるダイエット効果とは?
朝食抜きダイエットがもたらす効果は、基本的には「総カロリー摂取量から400キロカロリーを減らす」ことなんだそうです。
朝食を抜くとお腹が空いてしまいそうだけど、実際にやって慣れてくると、午前中にあまりお腹が空かなくなるんだとか。
人間は、食事を摂ることで上がった血糖値が、再び下がることで空腹感を感じるらしいのですが、朝食を食べないことによって血糖値の増減がなくなって空腹感を感じにくくなるそうです。
逆に、朝食をしっかり食べているダイエッターの場合、お昼前にお腹が空いてしまって、昼食をドカ食いしたくなる人が多いらしいですね。
■以前から朝食抜きの生活だけど、痩せないのはなぜ?
ずっと前から朝食抜きの生活をしてたけど、痩せられないって方もいますよね?
それは、意識しないうちに「間食」してることが多いんだそうです。
あくまでも、朝食抜きダイエットの目的は、朝食を食べないことで「1日のカロリー摂取量から400キロカロリー減らす」ことが目的なので、朝食を抜いても、食事以外でカロリーをちょこちょこ摂取していたら効果なし。
朝食を食べない代わりに午前中に会社でお菓子を食べてしまったり、夕食後のデザートが習慣になっていたりすると、朝食を抜いていても痩せられないのかも。
実践した効果どう?朝食抜きダイエットの成功例は…
実際に朝食抜きダイエットを実践した人の中には、開始して1週間で1キロ痩せた人や、1か月で10㎏もダイエットに成功したという人も。
家族がいるから、自分だけ朝食抜きにはできないという主婦の方でも、家族には朝食を作るけど、自分はミネラルウォーターで我慢するらしいです。
■朝食抜きダイエットを長く続けるコツは?
ずっと朝食を食べていた人にとっては、朝食抜きがつらく感じることもありますよね。
そんなときは、「砂糖入りのコーヒー」を午前中の10時か11時くらいに飲むのがコツ。
血糖値のコントロールができて昼食に向けてお腹が空きすぎるのを防ぐことができるし、リラックスにもなります。
あとは、毎朝、体重計に乗って痩せていく成功体験を得ることです。
朝は一番体重が減っているし、そのあとも朝食を食べないことでそれをキープできるというイメージが得られやすいので、朝食を抜くことにストレスを感じなくなるんだとか。
いかがでしたか?一般的なダイエット常識とは逆をいく「朝食抜きダイエット」。あなたも試してみませんか?