ディズニーランドの人気アトラクション!ファストパスを取る順番は?

ハニーハントのファストパス表示 旅行

ハニーハントのファストパス表示

ディズニーランドの人気アトラクション制覇に欠かせない「ファストパス」。

ファストパスをとる順番次第では、午前中に乗れるアトラクションの数も変わってくるので、上手に利用したいですよね。

そこで、混雑必至のクリスマスのイベント中のディズニーランドで、私が実践してみたファストパスの効率的な取る順番をご紹介します!

 

今や、人気アトラクションにファストパスなしで並ぶ人は少ない・・・

今回、久しぶりにディズニーランドに行って驚いたのが、行列必至の人気アトラクションなのに、スタンバイの列にあまり人が並んでいないということ。

これはビッグサンダーマウンテンの通路から撮った写真ですが、並んでる人がまばらですよね?

ビッグサンダーマウンテン

「一瞬、運行停止になってしまったのか?」と思うほどですが、スタンバイの掲示板には、待ち時間は「80分」と表示されています・・・。

要するに、ファストパスがある人気アトラクションは、多くの人がファストパスでしか入場しないということだと思います。

みんなファストパスを上手に活用して、並ばないで乗る方法を研究しているんだな~と驚きました^^

知っておきたい!ディズニーランドのファストパス基礎知識

■ファストパス対応のアトラクションは?

ディズニーランドでファストパス対応になっているアトラクションは以下の8つです(2016年11月現在)

①ビッグサンダーマウンテン
②スプラッシュマウンテン
③ホーンテッドマンション
④プーさんのハニーハント
⑤モンスターズ・インク ライド&ゴーシーク!
⑥スター・ツアーズ
⑦スペース・マウンテン
⑧バズ・ライトイヤーのアストロブラスター

■ファストパスを発券すると次回の発券可能時間は1~2時間後

そもそもファストパスとは、待ち時間が長い人気のアトラクションに、決まった時間帯だけ優先的に乗ることができる超便利な予約券みたいなもの。

待ち時間が80分や120分というアトラクションでも、ファストパスがあれば15分~20分くらいでサクサク乗ることができます。

USJのエクスプレスパスは有料価格だけど、ディズニーランドのファストパスはもちろんお値段無料。

でも活用する時に頭を悩ませるのが、一度どこかのアトラクションでファストパスを発券したら、2時間くらいは次のファストパスが発券できないということです。

時間帯や混雑状況によっては40分くらいでまた発券できる場合もあるようですが、私が行った日はやっぱり2時間後でした。

■ファストパス発券からアトラクションに乗れるまでの時間は?

ファストパスは、発券した先着順に乗る指定時間が決まっていき、1日分の一定枚数が無くなると発券も終了してしまいます。

早い段階で取ることができれば、指定される時間も早い設定だけど、遅く取ると指定時間が夜になったりします。そうなると、帰宅時間にかぶってしまう場合もあるのでちょっと危険です。

私は今回、開園直後にプーさんのハニーハントのファストパスを取りました。

開園して間もないのに、ファストパス発券機にも行列ができていて、実際に発券できたのが8時20分。

その時点でのファストパスの指定時間は、10時30分~11時30分で約2時間後でした。

■午前中にファストパス発券が終了するアトラクションがある

開園直後からファストパスが飛ぶように発券されていき、午前中で発券枚数が終了してしまうアトラクションがあります。

それが以下の3つです。

・プーさんのハニーハント
・モンスターズ・インク ライド&ゴーシーク!
・スプラッシュ・マウンテン

「バズ・ライトイヤーのアストロブラスター」も午後の早い時間に発券終了するようですが、私が行った日は休止中だったので不明です。

意外と「スペースマウンテン」も平日の15時くらいには発券終了していました。

「ビッグサンダーマウンテン」は16時台でも発券できたので、ファストパスで午前中と夜に2回乗れました!

2015年7月にオープンして期間限定でファストパス対応のアトラクションだった「スティッチ・エンカウンター」ですが、私が行った時(2016年11月)にはすでにファストパス対応ではなくなり、混雑はだいぶ落ち着いていました。

スポンサーリンク

 

■乗るなら早いほうが良い!運行休止しやすいアトラクションは?

ディズニーランドのアトラクションは、天候の悪化や機械システムの調整などで、一時的に運行を休止する場合が多くあります。

安全第一なのでそれは仕方ないのですが、もし終日運休になってしまった場合はファストパスもムダになるし、結局アトラクションにも乗ることができなくなるので結構ショック・・・。

ディズニーランドの場合、システム調整で運行停止しやすいのが、

・スペースマウンテン

・モンスターズインク

と、言われています。

ちなみに、私の印象ではプーさんのハニーハントも一時休止になりやすく、私が行く前日も当日も一時休止になって、午後に復旧していました。

さらに、ビッグサンダーマウンテンは屋外アトラクションなので、急な雨や風など天候の変化ですぐに止まってしまいます。

うーん、どれも休止する要素いっぱいで悩ましい。

とりあえず、自分が一番乗りたい希望のアトラクションから攻めていくのが、無難です。

■突然の運行休止でファストパスが使えなかったら無効になるの?

ファストパスの指定時間に、アトラクションの急な運行休止があった場合、もちろんその時間帯は乗れません。

でも大丈夫。休止していた時間帯のファストパスは、運行を再開した場合に「いつでも使えるファストパス」に大変身します♪

実際、私が行った日も、朝一でゲットしておいたプーさんのハニーハントの10時30分~11時30分のファストパスが、その時間に行ったら一時運行休止中。

こちらが実際の写真。運行休止で誰も並んでません↓

運行休止中のプーさんのハニーハント

「もしかして、ファストパスは無効になるの?」と不安になり、キャストさんに聞いてみました。

すると、ファストパスの実物を確認し、運行再開したら当日限りいつでも使えると教えてくれました。

その後、16時20分にプーさんのハニーハントに行ってみると、ありがたいことに運行再開していたので、10時30分~11時30分のファストパスでエントリーできました!

ファストパス確認係のキャストさんに見せると、先程とは別のキャストさんだったのですが、「おかえりなさい!ご迷惑をおかけしました」と言ってくれて、気持ち良く並ぶことができました。

では、どのアトラクションからファストパスをとるべき?

■理想的なファストパスを取る順番

前述したように、まず午前中でファストパスが発券終了する3つの大人気アトラクションを、午前中に片付けてしまうのがおすすめです。

・プーさんのハニーハント
・モンスターズ・インク ライド&ゴーシーク!
・スプラッシュマウンテン

①この3つの中から、一番乗りたいアトラクションを決めて開園直後にFPをゲットする。

②3つの中から、2番目に乗りたいアトラクションの通常スタンバイにすぐに並んで乗る(たぶんその時点で15分~30分待ち)

③ファストパスはないけど午後になると意外と地味に混雑する「白雪姫と7人のこびと」、「ウェスタンリバー鉄道」、「ジャングルクルーズ」、「カリブの海賊」などの中から、位置的に近い物からどんどん乗車。

④2時間後くらいでファストパスの再発券が可能になるので、3つの中から残しておいたアトラクションのFPをとる(乗車はおそらく午後だけど)。最初にFPを取得したアトラクションに乗る。

これで、人気の3大アトラクションは確約♪

⑤その後、昼食の混雑を避けて、早めのランチにして時間を節約。

⑥スペースマウンテン、またはビッグサンダーマウンテンのファストパスを取る

その後は、ホーンデットマンションも含めて、可能な限りファストパスを取得しながら、空き時間を利用して他の乗り物を楽しむといった流れになります。

開園直後は通常スタンバイの方が早い場合もある

ディズニーランドの行列

■ファストパス発券機が大行列の場合は臨機応変に!

結局、みんな考えている事は同じで、開園直後に人気アトラクションのファストパスをまずは取得してしまおうと発券機の大行列ができます。

平日だと行列があっても意外と流れがスムーズで5~10分くらいでゲットできるのですが、休日の場合はファストパスを取るだけで20分以上待たされることもあります。

そんなとき、意外と通常スタンバイが15分くらいで空いていて、ファストパス行列に並ぶより早く乗れる場合もあるので、臨機応変に対応していくのもおすすめです。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました