これで解消!ゴルフのダフリの原因とすぐできる防止対策

趣味

ゴルフの初歩的なミスとして恥ずかしいのが「ダフリ」

ラウンド中にダフリを経験するとボールを打つのが不安で仕方なくなり、ミスショット連発なんて経験ありませんか?

ここでは、ゴルフのダフリの原因と、解消するための簡単な防止対策をご紹介します!

 

意識しているのになぜ?ダフリの原因ポイント2つ

①アドレス(構え)がボールから離れすぎている

これは、よくダフる人が「スイングする前からダフってる」といわれる理由のひとつです。

すでに構えた時点で、「こいつは、このあとダフるな…」と思われているなら、かなり恥ずかしいですよね。

アドレスがボールから遠いと、バックスイングしたときに状態が起き上がってしまいます。

それによって離れた距離を取り戻そうとして、無理に身体を下げるようなダウンスイングになってしまうんです。

ダウンスイングになると上半身は前方に突っ込んで右肩が下がり、ゴルフクラブが地面に近づきすぎたことでダフります。

②ボールに集中しすぎる

もっと飛ばしたいという気持ちからか、ボールを打つことだけに集中してしまい、ボールに気持ちを込め過すぎて、スイングが疎かになっているパターンが多くあります。

ボールにゴルフクラブを的確に当てることだけに集中すると、正しいスイングをイメージして打つための頭の余地がなくなり、ボールを打ちに行くことだけを考えてしまいます。

スポンサーリンク

そうなると、上体が無意識に地面に近づき、芝生を根こそぎダフります。

 

どうすれば防止できる?簡単ダフリ解消法!

対策①ゴルフクラブをとりあえず短く持つ

アドレスが遠いことがダフリの原因であれば、ゴルフクラブを意識的に短く持つことで自然と身体がボールに近づいてくれます。

クラブが短くなるとアップライトに振れるので、ダフリの原因となるフラットなスイングを防止することができて、ダフらなくなるということですね。

ダフらないスイングが定着してきたら、徐々にもとの持つ位置に戻していけばOKです。

対策②いつもよりボールを右にずらしてみる

スイングしたときに、ボールの手前でヘッドが落ちてしまうことがダフリの原因です。

なので、ボールをおよそ1~2個分右にずらしておくことで、同じスイングをしたときでもダフらずに済みます。ダフる人の多くが、ボールを左に置きすぎていることがあるようです。

ここで気をつけておきたいのが、ボールに集中しすぎないこと。ボールを右に置いてダフリにくい位置にセットしたので、まずは安心して自分のスイングに意識を徹底することが大切です。

いかがでしたか?ゴルフで初心者だとすぐにばれる恥ずかしい「ダフリ」。簡単にできる2つの防止対策で、次のラウンドはダフリを解消して気持ちよくゴルフを楽しみましょう!!

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました