「定年後の趣味、何したら良いだろう?」
「庭が狭くて家庭菜園ができない」
そんな状況を解決してくれるのが、畑を借りて野菜作りができる「レンタル畑」です。
民間企業が運営するレンタル畑から、各市町村が運営する市営の市民農園まで、調べてみるとけっこうあります。
そこで今回は、人気のレンタル畑から厳選したおすすめファーム3選をご紹介します!
土いじりは好き。でも庭が狭い・・・
私がレンタル畑を知ったのは、義父の定年後の趣味について考えたことがきっかけでした。
めでたく定年し、老後をゆっくり過ごすようになった義父ですが、家にいるばかりでは運動不足になってしまいます。
義父はもともと建築関係で働いていたこともあって、屋外で活動するのが大好き。庭で家庭菜園でもできれば理想ですが、埼玉県の人口密集地にある旦那さんの実家は、とにかく庭が狭い・・・。
しかも、三角形の変形タイプの土地なので家庭菜園をしようにもバリエーションが利きにくい土地です。
そこで調べてみたところ、畑をレンタルできるサービスがあることを知りました。
レンタル料金が安い!市営の市民農園とは?
市民農園とは、各市町村が管理している畑レンタルのサービスです。
主に、市町村が開設した市営の市民農園と、個人が開設したレンタル用の農地を役所を介して借りる市民農園があります。
市民農園の最大の特徴は、レンタル料金が安いこと。
市町村によって価格相場は異なりますが、安いところで年間2,000円~5,000円くらい、都市部でも高くて年間1万円~3万円くらいで借りることができます。
土地の広さは農地によってマチマチですが、義父の住む市町村の市民農園は、1区画20平方メートルで貸し出しているところが多いようでした。
広いところでは、1区画50平方メートルの市民農園もあります。
■市民農園には利用期間が定められている
市民農園はそれぞれ利用期間が決められていて、1年契約だったり、3~5年契約だったりします。
一度レンタル契約すればずっと使えるというわけでなく、再契約が必要です。
■市民農園は設備のリサーチが重要
レンタル料金が安い市民農園ですが、その分、トイレや駐車場などが完備されていない場合があります。
畑作りには、なにかと重たい道具が必要になるので、車が停められるスペースは必須。
使い勝手が良くないと、せっかく借りても家庭菜園が嫌になってしまうなんてことにもなりかねません。
まずは、お住まいの市町村にある市民農園の一覧やそれぞれの特徴を知るのが大切です。
詳しくは、「市民農園 ○○県」と検索すると市町村の詳しいページが見つかると思うので、確認してみてください。
値段は高いけど使いやすい民営のレンタル畑とは?
民間企業が運営しているレンタル畑の特徴は、サービスが超充実していることです。
■民営レンタル畑の主なサービス
・水道、トイレ、駐車場、休憩スペース完備
・必要な農具、資材完備でレンタル無料
・アドバイザーによるサポート付き
・BBQイベントや無料講習会がある
・友達とシェアもできる
・畑に行くのは週末だけでもOK など
最初から一人で家庭菜園を始めるのは不安という場合でも、至れり尽くせりのサービスがあるので、手ぶらで畑に行って好きなだけ家庭菜園に没頭できますね。
なかでも、特に利用者が多く人気が高いレンタル畑を3つご紹介します。
■シェア畑
・地域:東京、神奈川、千葉、埼玉、関西
・畑の広さ:3㎡~
・入会金:10,000円
・月額料金例:3㎡ 5,926円~、6㎡ 8,889円~
・参考:シェア畑公式サイト
レンタル畑の中でも特に有名なのが「シェア畑」。
畑は主に関東を中心に運営されているのですが、利用者数がすでに15,000人を超えるほどの人気ぶりです。
そのため、畑の場所検索をすると「空きなし」の場所も多いですが、イベントや無料講習会も開催されて魅力いっぱいなのが特徴です。
■体験農園マイファーム
・地域:東京、千葉、神奈川、埼玉、茨城、愛知、滋賀、京都、大阪、奈良、兵庫、和歌山、福岡
・畑の広さ:6㎡~
・年間運営費:10,800円(2年目以降3,780円)
・月額料金例:5,400円~
体験農園マイファームは、全国に100カ所以上と幅広く運営しているレンタル畑です。月額料金とは別に年間運営費が必要ですが、シェア畑と同様に菜園のサポートサービスは充実しています。オプションでキッチンカーを利用できたり、月額料金をカード決済できるなど便利。
■まちなか菜園
・地域:東京、埼玉、千葉、大阪、奈良
・畑の広さ:3㎡~
・年会費:30,000円~(農園により差が大きい・・・)
まちなか菜園は、あべのハルカスやルミネ、アトレなど、都会のビルの屋上に自分の畑が持てるレンタルファームです。もちろん農具はすべてその場で貸し出してもらえるので、都心に買い物に行くついでに、自分で育てた野菜を持ち帰る感覚。月額料金制度ではなく、年間料金を事前に払う制度です。都心と言うこともあって、3㎡の1区画で年間利用料が10万円を超えることもあるので、かなり贅沢な趣味かも・・・。
まとめ
庭が狭くても家庭菜園がしたい!という方に、とっても便利なレンタル畑。
料金が安い市民農園も良いけど、道具や資材を準備する費用や手間が省ける民間の貸し農園も魅力的です。
もしあなたも「庭が狭くて家庭菜園ができない・・・」とお悩みなら、ぜひレンタル畑をチェックしてみてください!