ひな祭りの由来とは?子供に教える正しい行事の意味

ひな祭り

「お母さん、ひな祭りってなに??」なんて、子どもに素朴な質問をされて戸惑ったことありませんか?

物心ついた時から、3月3日は女の子の節句なんだとわかっていても、なぜお祝いするのか知らない人も多いはず。

桃の節句とも呼ばれるひな祭りですが、当日はお客様を迎えるだけでなく、女の子どおし互いにお家を訪ねあって、お祝いするのが正しいんだそうです。

意外と知られていないひな祭りの由来について、わかりやすくまとめてみました。

 

ひな祭りが始まった由来とは?

■ひな祭りの起源は「はらえ」という厄払い

ひな祭りの起源は、平安時代の宮中で行われてた「はらえ」という風習にあります。

「はらえ」とは、厄除けのために紙でつくった人形で体をなでて、人形にけがれを移して川や海に流すという風習です。

3月の始めに行われていたそうです。

この風習が変化して、人形で遊ぶ「ひな遊び」という形式になり、最終的には江戸時代に、人形を飾ることが目的の「ひな祭り」になったといわれています。

現代のお雛様は値段も高くて、大切に保管して代々受け継ぐようなスタイルになっていますよね?

でも、本来は身代わり的な存在で、川や海に流してたというのは驚きですね。

 

■ひな祭りに食べる物には意味がある

ひし餅

赤、白、緑の三色からなるひし餅。ひし形は心臓を意味します。

赤は魔除け、白は清浄、緑は健康といった感じで、色ごとに女の子の無事な成長を願って食べます。

ひなあられ

貴族が楽しんでいた「ひな遊び」ですが、野山で行っていたそうです。

そこで、携帯食として重宝されていたお菓子が「ひなあられ」のはじまり。

ちなみに、関東ではお砂糖たっぷりの甘いお菓子というイメージですが、関西ではしょうゆ味や塩味でおせんべい感覚なんですよ。

スポンサーリンク

白酒

甘酒と同じと考えている方も多いかもしれませんが、白酒のアルコール度数はなんと10%以上!

子どもなんて飲めません。

白酒は、蒸したもち米、みりん、米麹や焼酎などを混ぜて1か月熟成したものです。

白酒を飲むようになったはじまりは「桃花酒」といって、飲むと健康に良いとされていたお酒です。

現代では、子どもも一緒に飲めるように、甘酒を飲むのが主流ですよね。

ちらし寿司

お祝い膳としてテーブルを華やかにしてくれる「ちらし寿司」。

ちらし寿司に入っている具材にはそれぞれ意味があるって知ってましたか?

えびは長生き、れんこんは見通しがよい、豆はまめに働くといった感じで、縁起物を具材として使うことで意味をなしています。

今度、ひな祭りにちらし寿司を作るときは、ぜひこれらの具材を入れて、子どもさんと一緒に食べながらお話ししてあげたいですね。

はまぐりの潮汁

う…ん、なかなかここまで準備するっていうご家庭は少ないかもしれませんが、はまぐりのお吸い物もひな祭りの食事メニュー。

はまぐりの貝は、対になっている貝でしかピッタリ合わないということから、女の子の良縁を願う気持ちが込められてるんです。

これは絶対ひな祭りに食べておくべきかも!?

それってNG!ひな祭りにやってはいけないこととは…?

■お雛様の一夜飾り

ひな人形を3月2日に出して、3日を迎えるというのは「一夜飾り」といって縁起が良くないといわれています。

準備不足感が否めず、お雛様への誠意がないという意味と、前日に慌ただしく準備するさまがお葬式と同じだからという意味があるそうです。

お雛さまは、遅くてもひな祭りの1週間前には飾ってあげるのがベストです。

女の子のお祝いといったイメージのひな祭りですが、どちらかというと厄除けや健康長寿祈願という意味が込められた行事なんですね。

ぜひ、お子さんにもわかりやすく説明してあげましょう。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました