【女の子の卒園式・入学式着回し問題】同じ服装やスーツってあり?

イベント

「卒園式と入学式の服装が、同じスーツやワンピースだと恥ずかしい?」と悩んでしまいますよね。

制服のない幼稚園や保育園で悩まされる「卒園式と入学式の服装着回し問題」。

わざわざ1着ずつ準備するのもお金がもったいない…でも、他の子がみんな別の服装なのに、我が子だけ同じ服装だったら恥ずかしいと悩むママも多いはず。

ここでは、卒園式と入学式の子供服の着回しについて詳しくまとめました。

 

卒園式と入学式の服装が同じ子は結構多い!

実は、卒園式と入学式で同じ服装のご家庭は結構多いんです。

割合としては半分くらいが同じ服装だったという経験談もあります。

同じ保育園に通っていても、次に通う小学校は別々になることも多いので、あまり気にしないで同じ服装を着せるのも全然OK。

実際に卒園式や入学式に参加してみるとわかると思いますが、我が子の晴れ姿の方が感動的過ぎて、他の子の服装にまで印象が残らないんですよね。

もし、子供自身が同じ服装でも気にならないっていう女の子であれば、卒園式と同じスーツやワンピースを着せてあげることはおかしなことではありません。

むしろ多いのが、女の子スーツやワンピースを卒園式と入学式で上手に着回すママたち。

ここからは、そんなおしゃれママたちの着回しテクニックを、いくつかご紹介していきます。

 

マネしたい!卒園式と入学式の服装を上手に着回すテクニック♪

■アウターのみを交換する

卒園式が暗めカラ―のジャケットであれば、入学式はデイリーでも使えて、買っても無駄にならなそうな明るいカラーのカーディガンやノーカラージャケットを着せる。これだけでも全体の印象がグッと変わるので、同じ服装をしていると気づかれません。

■色付きのコサージュやリボンを活用する

おそらく卒園式は暗めのスーツやワンピースの場合が多いですよね。

コサージュやリボンも白など控えめカラーが定番。そこで、入学式はあえて赤や青、濃いピンクなど、パッと目を惹く色味の強いコサージュやリボンをつけるのもテク。

スポンサーリンク

■靴下とタイツを交換する

3月の卒園式はまだ寒いので、女の子ならスーツやワンピースの下に白いタイツを履かせるママも多いと思います。

そのタイツを、春本番の入学式では黒いハイソックスやくるぶし丈の靴下に変えるだけで、見た目も色合いにも変化をつけることができます。

■アップからふわふわロングヘアに髪型を変える

アウターを変える着回しテクに匹敵する見違え効果があるのが、髪型です。女の子は髪型ひとつでとても印象が変わるものですよね。

まとめ髪やポニーテール、ツインテールなどのアップスタイルであれば、明るく活発な女の子に見えます。逆に、毛先をふわふわにカールさせた華やかなロングヘアやハーフアップ、サイドに流した編み込みや三つ編みにすれば、大人っぽい女の子の印象に。

入学式の女の子の髪型は研究次第で色々アレンジできるので、インパクトのあるアクセサリーなどと合わせて可愛くセットしてあげましょう!

賢く着回し♪お下がりやバーゲンを活用する節約ママも登場!

せっかくの我が子の晴れ姿だし、写真にも残るからやっぱり別の服装にしたい!というママも多いです。

そんなママたちの中でも、できるかぎり節約して賢く着回すママたちも登場!

去年入学式や卒園式を終えた友人からちょこっとお借りしたり、卒園式や入学式という枠組みにこだわらず、ショッピングモールやネットのバーゲンを利用して、フォーマルにも使えてデイリーでもOKな上品ワンピースをゲットするのもありですよね。

卒園式と入学式の服装を同じにする場合は、記念写真は覚悟して!

両方とも同じフォーマルスーツやワンピースにした場合、全員集合で撮影する記念写真や、校門の看板前で撮影する家族写真などは、卒園も入学も一緒の雰囲気になるのを覚悟しておきましょう。

それが嫌だから、衣装を別々にするっていうママも多いんですよね…。

親戚に写真を見せることがあったり、成長の証として部屋に写真を飾るなんてこともあると思います。

それも気にならないのであれば、同じ服装でも全然OKだと思います。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました