かわいいキャラ弁おにぎりを、簡単に短時間で作ってあげたい!
遠足や運動会で子供に喜んでもらえるキャラ弁。特に、食べやすいおにぎりはお弁当には必須アイテムなので、作り方をぜひ習得しておきたいですよね。
ここでは、簡単につくれるキャラ弁おにぎりとその作り方をご紹介します!
簡単に作るなら必須アイテムは「海苔パンチ」♪
キャラ弁おにぎり作りに欠かせないのが、海苔パンチ。
こちらは、貝印さんの「のりパンチフェイス」です。これがあるだけで、百面相作れちゃいます。
朝の忙しいときに、海苔をハサミで切っている時間なんてないので、海苔パンチを使って、顔パーツをたくさん作り、専用ケースにストックしておくと、パパッと選べてキャラおにぎりで大事なお顔がつくれます。
海苔パンチ選びで大事なポイントは、切れ味なので、100均などのグッズも使えるけど、のりパンチフェイスはよく切れて使いやすいと思います。
キャラ弁おにぎり初心者向け!アンパンマンおにぎり♪
<作り方>
①ケチャップライスをラップを使って、小さめで丸いおにぎりをつくる
②ウインナーの両端と、5㎜くらいの輪切りを、鼻と頬に見立てて置く
③海苔で眉毛と目、口をはる
あっという間…海苔貼るだけでスヌーピーおにぎり
<作り方>
①ラップを使って楕円状のおにぎりをつくり、そこから片方だけやや細く形作る
②耳、眉、目、鼻、口の形に写真のようなイメージで海苔を切って、貼るだけ
ゴマ塩ご飯でつくる簡単トトロおにぎり!
<作り方>
①ご飯にごま塩ふりかけを混ぜたものと、白ご飯を少量準備する
②ごま塩ご飯をラップに包んで丸いおにぎりをつくり、お腹の部分を少しへこます
③白ご飯を少量丸めて、ごま塩ご飯のお腹部分にドッキングさせる
④ごま塩ご飯でトトロの耳をつくって、くっつける
⑤型抜きでスライスチーズを丸く抜いて置く
⑥海苔パンチでつくった目をチーズの上に置き、眉毛をお腹の白い部分に3つつける
⑦揚げパスタを髭に見立てて、左右2本差し込む
⑧まっくろくろすけは、小さめの丸いおにぎりを海苔で全部くるんで、チーズと海苔の目を乗せて完成
キャラ弁おにぎり用のキットを使えばもっと簡単!
■3ステップで猫のおにぎりが作れる!「おむすびニャン」
「猫の押し型にご飯をつめて、海苔を専用型抜きで切り、貼りつけるだけ」という超簡単な手順で、いろんなバージョンの猫おにぎりがつくれる優れものキットが、「おむすびニャン」です。
猫好きのお子さんなら、「今日はどんな猫かな?」とお弁当箱を開けるのが絶対楽しみになるはず!!
いかがでしたか?簡単につくれるキャラ弁おにぎりの作り方をご紹介しました。
最初は凝ったものから挑戦せずに、海苔パンチや簡単キットなどを多彩に使いこなして、慣れることから始めてみましょう。
頻回に作るお弁当だから、作り続ける情熱も大切。最初から大変だと途中でイヤになってしまうこともあるので、簡単なレシピからトライしていってみましょう!