猫写真で自作!LINEねこスタンプの簡単な作り方【自分用】

LINEのトーク画面で猫スタンプ

LINEのトーク画面で猫スタンプ

「自宅の猫写真で、自分だけのオリジナルLINEスタンプを作ってみたい!」と思うことありませんか?

でも、LINEスタンプを自作するのって意外と厄介なんです。

実はLINEのスタンプは「販売しない自分用の自作スタンプ」であっても、販売する場合と同様に、ガイドラインに沿った内容で登録したり、審査を受けて合格したりしないと、背景画像が透過された本物スタンプにはなりません。
※GIMPやJTrimなどのソフトで背景を透過処理した画像をLINEに投稿しても、透過されずに白背景が残ります。

そんなの面倒だし、審査を待っていられない!という方におすすめなのが、「スタンプ風の画像投稿」

ちょっと破れかぶれの方法だけど、実際にLINEに投稿してみると、本物スタンプに見劣りしない可愛らしさがあって楽しいです。

特に、家族や友達など、あなたの猫を知っているメンバーに送ると、とても喜ばれるので超おすすめです♪

ここでは、猫写真を使ったスタンプ風画像の作り方とLINEの投稿方法についてご紹介します!

自宅のねこ写真で自作したLINEスタンプ風画像を一部ご紹介します♪

猫スタンプ風了解しました

もう寝るニャー

ごめんね

猫スタンプ風画像

探さない待つの

もう疲れたぜ

猫スタンプ風むりしちゃダメだよ

いまどこ

いかがでしょうか?

あくまでも自作の猫画像なのですが、LINEのトーク上で投稿すればスタンプに見えるし、なんと言っても可愛くて愛着感たっぷりです!!

それでは、早速、猫写真で自作するLINEスタンプ風画像の作り方をご紹介します。

PhotoScape(フォトスケープ)で猫写真を画像加工する

フォトスケープ

PhotoScape(フォトスケープ)は無料でダウンロードできる画像編集ソフトです。

画像編集ソフトはたくさんありますが、PhotoScape(フォトスケープ)は操作ボタンが絵で示されているので、感覚的に解りやすい!

フォトスケープ操作画面

GIMPなど上級者向け?の画像ソフトに比べて、単純な操作しかできないですが、初心者さんが扱うには充分だと思います。使いやすくてお気に入りです。

私はこのソフトを使って、自分で撮った愛猫の写真をLINE風に画像加工しています。

実際にフォトスケープで猫写真をLINEスタンプ風に加工してみよう!

ここからの説明はフォトスケープを無料ダウンロードしたのを前提に始めてみます。

①まず、フォトスケープにお気に入りの猫写真を取り込む

フォトスケープの画像編集ボタン

最初に、フォトスケープのトップ画面にある「画像編集」のボタンをクリックして開きます。

スポンサーリンク

フォトスケープのメニューボタン

編集画面になるので、右下の「メニュー」ボタンをクリックし、「新しい写真」を選択します。

フォフォトスケープの画像サイズ設定

サイズ設定の小窓が出てくるので、サイズは「幅350 高さ270」、カラーは白のままでもなんでも良いです。

画像サイズは色々試した結果、LINEに投稿したときに写真や文字が読みやすく、本物のスタンプっぽい大きさになるのがこのサイズでした。自分好みで変更しても大丈夫です。

サイズを選択したら、「OK」をクリックします。

するとこんな感じに、白紙の画像が出てきます。

フォトスケープの画像選択

次に、オブジェクトのタブを選択して、「絵で示された写真ボタン」をクリックすると、PC内のファイル選択ができるので、猫写真が保存されているご自分のファイルから、お気に入りの猫写真を選び、ダブルクリックします。

すると、猫写真がフォトスケープに取り込まれます。

取り込まれた猫写真

これでフォトスケープへの猫写真の取り込みが完成!

②取り込んだ写真をオブジェクトに結合する

取り込んだ写真を自由に画像編集できるように、写真をオブジェクトに結合します。

オブジェクトに結合する

中央下の「写真+オブジェクト」をクリックすると、小窓が出てくるので「写真をオブジェクトに結合」を選択して「OK」を押します。

フォトスケープ編集画面

するとこんな感じで、最初に設定したサイズに合わせた猫画像が一応完成♪

この状態にしておけば、画面下部にある「ホーム」「オブジェクト」「トリミング」「ツール」の各タブ内の編集操作が自由にできます。

・ホーム:明るさやカラー調整、フィルム加工、フレーム枠の追加など
・オブジェクト:文字入れ、吹き出しの追加、線や丸の追加など
・トリミング:任意のサイズに切り取り
・ツール:ペイントやモザイク、ぼかし加工など

スタンプで良く使う「ありがとう」「ごめんね」「了解しました」など、好きな文字を入れたり、画像を明るくしたり、フレーム枠を追加するなど、お好みでどんどん編集してみてください。

③編集した画像を保存する

編集した画像を保存

編集した画像は、右下の「保存」ボタンから「名前をつけて保存」を選び、ファイルの種類は「PNG」形式で保存します。

これで、とりあえずPC内にLINEスタンプ風に編集した猫画像の保存完了。

猫スタンプ風画像

※文字が入る部分の背景を「ツール」の「ペイントブラシ」を使って、白で塗りつぶしてみました。文字が読み取りやすくなります。

自作のスタンプ風ねこ画像をLINEに投稿する方法

PC内にある自作の猫画像をLINEで投稿できるようにするには、2通りの方法があります。

①パソコン版LINEから画像選択して直接投稿する

②フリーメール等でスマホに転送

ちなみに私は、まず作った猫スタンプ画像をパソコン版LINEでダンナさんに投稿して、自分のスマホにダウンロード。

LINEの猫スタンプ画面

そうしておけば、友達や親戚とLINEするときでも、写真を投稿する感覚で自作のねこスタンプ風画像が投稿できます♪

まとめ

猫写真でつくるスタンプ風画像の作り方についてご紹介しました。

愛猫の写真を使った画像なので、それぞれのキャラクターを反映させた「セリフ」で文字入れすると、雰囲気が出ておもしろいです。

これらの猫スタンプ画像が相手から送られて来たときも、ほっこり和んだり、思わず笑ってしまったりなど、LINEの楽しみが倍増するのでぜひおすすめです。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました