産泰神社の安産祈願口コミ!駐車場・時間・料金・お守りは?

産泰神社 妊活・出産

産泰神社

群馬県前橋市にある「産泰(さんたい)神社」に安産祈願に行ってきました!

産泰神社は、関東の安産祈願の神社として有名で、他県からも妊婦さんが多く訪れる神社です。

産泰神社での安産祈願の祈祷内容や所要時間、初穂料の料金、お守りなど、詳しい口コミをご紹介します!

産泰神社とは?

産泰神社の本殿

・住所:群馬県前橋市下大屋町569番地
・主祭神:木花之佐久夜毘売命(このはなさくやひめのみこと)

産泰神社は、まさにその名の通り「安産・子育て」の守護神を祀る神社です。

なかでも、群馬県前橋市の産泰神社は各地の産泰神社の総本社。関東近郊から多くの参拝者が訪れます。

主祭神である木花之佐久夜毘売命(このはなさくやひめのみこと)は、炎の中で三神を生んだという美しい女性の神様(ご神木は桜です)。

浅間さまとも呼ばれ、子宝・安産の神様として富士山本宮浅間大社や各地の子安神社にも祀られています。

妊活中に富士山本宮浅間大社にお参りして、実際に子宝を授かったということもあり、主祭神が木花之佐久夜毘売命である産泰神社に安産祈願に行ってみました。

▼妊活中に富士山浅間大社にお参りした記事はこちら↓
参考妊活中に富士山本宮浅間大社にお参り!子宝祈願のお守りは?

産泰神社の祈祷受付時間は?

産泰神社で安産祈願をしてもらえる時間は、9:00~16:30です。

私がお参りした日が、ちょうど戌の日の日曜日。

なるべく空いているうちにと思って、早めの朝9:30に到着したのですが、すでにたくさんの参拝者で混んでいました。

■産泰神社の安産祈願は予約必要?

産泰神社の安産祈願は予約制ではありません。

ホームページには、社務を休む場合もあるので日程が決まったら事前に電話確認をするようにと書かれています。

■産泰神社の安産祈願は個別祈願?合同祈願?

実際に電話で確認をしてみたところ、予約制ではなく受付時間内であれば随時可能であり、混雑状況によって個別祈願または合同祈願になると説明を受けました。

個別祈願を予約制で受け付けるシステムは無いようなので、個別祈願を希望する場合は、平日や戌の日以外など、空いている日に行く方が良いかもしれません。

産泰神社の駐車場は?

産泰神社の駐車場

産泰神社にはかなり広い専用駐車場があります。

境内の入り口手前にあるので場所はわかりやすく、神社にとても近いので妊婦さんでも安心して歩けます。

到着した9:30の時点ではまだ駐車場に余裕がありましたが、祈祷や参拝が終わり、1時間後くらいに駐車場に戻ったときはすでに満車状態でした。

産泰神社の安産祈願の流れは?料金は?

安産祈願の流れ

■安産祈願の流れ

まずは、祈祷受付所で受付用紙に妊婦さんの名前や住所を記入します。

産泰神社祈祷受付所

祈祷の際に、神主さんが妊婦さんの名前を読み上げながら祈願をしてくれます。

そのときに、この用紙を見ながら読み上げている様子だったので、「自分の名前」と「ふりがな」は、なるべくわかりやすく書いた方が良いと思います。

間違っても旦那さんの名前を書かないようにしましょう^^

受付用紙を巫女の方にお渡しして、安産祈願の料金である「初穂料」を支払います。

■産泰神社の初穂料はいくら?

・腹帯付き祈願:8,000円
・腹帯びなし祈願:5,000円

私の場合、事前に購入しておいた腹帯を持参したので、「腹帯なし祈願」で初穂料として5,000円をお渡ししました。

初穂料を支払うと、安産祈願のお守り一式を渡してもらえます。

初穂料は「紅白の水引きののし袋」に入れて持参しましたが、普通にその場でお財布から出したお金を渡している方も多かったように思います。

私が初穂料をお渡しした巫女の方からは、「ご丁寧にありがとうございます」と言ってもらえたので、やっぱりのし袋に入れて持ってきて正解かなと思いました。

▼実際に準備した「のし袋」がこちら▼
参考はじめての安産祈願!初穂料の「のし袋」を準備してみた

スポンサーリンク

■待合所でしばし待つ

待合所

受付を済ませたら、隣にある待合所で名前が呼ばれるのを待ちます。

私がお参りした日はとても混雑していて合同祈願でしたが、先着順に15組くらいずつ本殿に呼ばれます。

妊婦さんだけでなく、旦那さんや家族も全員本殿に入ることができます。

待ち時間はだいたい15分くらいだったと思います。

■安産祈願の内容は?

本殿では、神主さんの進行によってお祓いや祝詞の奏上などが行われます。

最後に「玉串拝礼」といって、妊婦さんが神主さんから榊の枝を受け取って、ご神前におまつりする儀式もありました。

無事にできるかちょっと不安でしたが、神主さんが随時指示してくれるので、とてもスムーズに行えました。

安産祈願の所要時間は、約10分ほど。

妊婦さんと旦那さんには専用の椅子があり、そのほかの親族はその後ろに立って並ぶ方式です。

本殿の中も広いので、一度に45人くらい(夫婦15組+家族)入って行う合同祈願でした。

■持参した腹帯はどうすれば良いの?

事前に購入しておいた腹帯は、安産祈願中は妊婦さんの膝の上に置いておくよう神主さんから指示されます。

持参した腹帯

一応、こんな感じで風呂敷に包んで持って行きました。

▼事前に購入しておいた腹帯(ピジョン)のレビュー記事はこちら
参考ピジョン妊婦帯(腹帯)の口コミ!ささえ帯セットの使用感とサイズは?

境内には安産祈願のパワースポットがたくさんある

安産祈願が終わると、本殿にお参りをしたり、境内にある安産パワースポットをめぐることができます。

■安産抜けびしゃく

安産抜けびしゃく

江戸時代から伝わる安産祈願の「抜けびしゃく」があります。

底が抜けているひしゃくで水を汲むと、何の手応えもなくスポッと水は抜けてしまいますが、そのくらい楽にお産ができると願って行う信仰だそうです。

■安産子育て戌

安産子育て戌

戌はお産が軽くて、一度にたくさんの子供を産めることから安産の守り神とされているもの。

戌の周りには干支の文字が書かれた石があり、妊婦さんの干支と生まれてくる赤ちゃんの干支の石を撫でることで安産祈願を行うスポットがあります。

■安産胎内くぐり

安産胎内くぐり

本殿の裏には13万年前に出現したという大きな岩が。岩の隙間を妊婦さんがくぐると安産になると伝えられていたそうですが、現在はその大きな岩をくぐることはできません。

今は、岩山の前に設置された石をくぐることで安産祈願を行う方法がとられています。

この場所は最強の安産パワースポットだそうです!

産泰神社でもらえる安産お守りとは?

産泰神社の安産お守り

こちらが、産泰神社からいただいた安産のお守り。

主祭神である木花之佐久夜毘売命(このはなさくやひめのみこと)のシンボルである桜模様のきれいなお守りです。

安産お守り

中には、5つのお札やお守りが入っています。

・誕生産婦札
・安産御守
・安産錦御守
・産泰帯守
・うぶや祓い

ちなみに私は腹帯なしのセットでしたが、腹帯ありの安産祈願でもらえる腹帯は、昔ながらの「さらしタイプ」ではなく、お守りが入れられるポケット付きの「腹巻きタイプ」だそうです。

使用する腹帯には、「産泰帯守」を縫い付けて肌身離さず身につけておくと良いそうです。

おわりに

安産祈願に行く神社をどこにしようかとネットで探したりもしましたが、まさに安産に特化したパワースポットでもある産泰神社にお参りできて良かったと思います。

安産祈願ができるまで無事に過ごせたことも、神様に感謝です。

他県からも参拝に訪れている妊婦さんがたくさんいましたが、この場所にいる妊婦さんのお腹の中の赤ちゃんは、みーんな同級生だと思うとなんだか不思議な連帯感^^

みんな無事に生まれてくると良いな!と思いながら、安産祈願が終えた安心感に浸れました♪

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました