「65歳という年齢で痛感するシニアの就職の難しさ・・・」
ハローワークの求人情報を見て、年齢の欄に「不問」と書かれていても、定年制の欄に「一律60歳まで」と書かれていたり、再雇用制度があっても「65歳まで」となっていると諦めなくてはいけなくてガッカリ・・・。
年齢という壁を感じるシニア世代の求人情報の探し方って、なかなか難しいですよね。
実際私も、65歳で新しいパート先を探し始めた母親を手伝う中で、ネットで求人検索をしてみてその難しさを痛感しました。
これを機に、高齢者向けの仕事を探す方法をいろいろリサーチしてみたのでご紹介します。
求人情報によくある「シニア歓迎」って何歳までのこと?
高齢者の人口増加とともに、高齢者雇用を促進する時代の流れもあって、ネットで検索できる一般的な求人情報サイトにも、シニア専用の求人検索ページがあったりします。
それらを見ると、確かに「シニア歓迎」だったり、「中高年歓迎」と書かれているのですが、具体的に何歳以上でもOKとはあまり書かれていません。
逆に、シニア歓迎とあっても「50代の方も活躍できる職場です!!」と書かれていたりするので、じゃあ60代で働いてる人はいないってことか・・・と諦めてしまったり。
一体、シニアという言葉の年齢設定とは具体的に何歳なんだろう・・・?と、65歳でも働ける職場を探している側としては、悩んでしまいます。
ハローワークの求人情報で年齢を設定して検索してみるけど・・・
地域性もあってネットで気軽に検索できるハローワークの求人情報検索。
仕事内容から給与、労働条件、福利厚生まで細かく絞り込み検索ができるので、とても便利なのですが、60歳以上の求人を探すのには一苦労します。
検索をする際に、「応募条件」の設定で年齢を指定できるので、65歳と指定して検索してみると、「年齢不問、定年なし」という65歳でも応募できそうな求人情報と一緒に、60歳または65歳で一律定年制を設けている企業の情報まで全部出てきてしまいます。
ちなみに、66歳に設定して再検索してみても同じでした。「一律65歳定年、再雇用なし」という企業の求人が普通に出てきます。
何100件もある情報の中から、「年齢不問・定年なし」というシニア世代には貴重な求人情報を、しらみつぶしに探していくのはかなり労力が要ります。
できれば、「定年制あり・なし」、「再雇用あり・なし」も選択して絞り込み検索できれば、高齢者の仕事探しがもっと便利になるのにと感じました。
シニアの求人検索や仕事探しに活用できる方法
さて、ここからは、私がネットで調べたときに、便利だと思ったシニア向けの仕事探し方法をご紹介します。
①ハローワークのネット求人検索
年齢に関しては絞り込み検索がしにくいですが、毎日新着の求人情報がどんどんアップされるので、新着情報は毎日チェックしました。ネット上のみでなく、ハローワークに直接出向いて、求人登録をして窓口に相談したり、ハローワークの受付や掲示板などに張り出される求人欄も活用できます。求人登録すればネット環境が自宅にない方でも、ハローワークでパソコン検索を使うことができます。
②シルバー人材センター
利用は原則60歳以上の人が対象ですが、各市町村にあるシルバー人材センターに入会することで、今までの仕事内容や経験、希望に沿った仕事を紹介してくれます。
入会するためには、事前に2時間程度の入会説明会への参加と年会費(3000円くらい)を支払う必要があります。
実際に私の母も入会しましたが、シルバー人材センターというだけあって、仕事を探すシニアに対して親身に対応してくれて、「私でも大丈夫ですか?」と聞いた母に、「大丈夫、お仕事たくさんありますよ~!」と言ってくれたそうです。
しかし、基本的には発注された仕事先に派遣されるお仕事なので、フルタイムで継続的に働く仕事ではなく、短時間の軽作業などが多いそうです。就業期間が保証されていなので、生活費を稼ぐというイメージではないようです。全国シルバー人材センター事業協会のホームページによると、月8~10日働いた場合、給与は月額3~5万円程度が全国平均とされています。
③シニアワークプログラム
シニアワークプログラムとは、シニアでも勤務できる仕事の範囲を広げるために行われている国の事業です。
ハローワークに求人登録をした55歳以上の方を対象に、応募すれば講習料やテキスト代が無料で技能講習に参加することができて、就職もフォローしてくれます。
技能講習の内容は、マンション管理や清掃、保育や介護、労務や会計スキル、医療事務やパソコン事務作業など、パート求人に多い仕事内容が学べたりします(内容は地域によって異なります)。
④東京しごとセンター
これは東京だけの施設のようですが、55歳以上のシニア向けに就職支援をする高年齢者専門アドバイザーさんがいて、就職支援をしてくれます。
シニアの絞り込み検索ができる求人サイト
①タウンワークシニア応援
とにかくシニア求人の掲載数が多く、応募条件等の情報量も豊富です。「60代のスタッフも活躍しています!」と書き込みしている企業さんの情報も多いように感じます。新着求人のみをチェックできたり、気に入った情報はキープ機能で保存しておくこともできるので、比較するのも便利です。
②グランジョブ
バイトルが提供している求人サイトで、60歳以上の年齢の方に特化したアルバイトとパートの求人検索ができます。「60代以上歓迎」が前提の求人情報の中から、希望の職種で絞り込み検索できたり、1日4時間以内の短時間パートや、給与の即日払い、交通費支給、駅から徒歩5分圏内など、働きやすい条件を指定して検索することもできるのでおすすめです。
まとめ
65歳以上の求人情報検索に活用できるサービスや求人サイトをご紹介しました。ネット検索のみでなく、実際にハローワークに登録したり、シルバー人材センターに入会するなどしてみると、良い職場との出会いがあるかもしれません。この情報が少しでもあなたのお役に立てれば幸いです。