音が静かな加湿器が欲しい!どの種類を選ぶべき?

加湿器 暮らし

乾燥する季節に欠かせない加湿器。

でも、いざ使ってみると、音がうるさくて困る・・・なんてことありませんか?

特に寝室のベッド周りや、仕事用のデスクに置く卓上加湿器から大きな音がすると、うるさくて眠れなかったり、仕事に集中できないなんてことも。

そこで今回、音が静かな加湿器を選びたい方に、加湿器の種類と音の特徴をご紹介します!

 

スチーム式の加湿器は安くて清潔だけど、音が気になる・・・

まず、加湿器には、どのような方式で加湿するかによって4つの種類があります。

①スチーム式
②気化式
③ハイブリッド式
④超音波式

これは、我が家にあるスチーム式の卓上加湿器です。

加湿器

アイリスオーヤマの「加熱式加湿器SHM-120D-C」。

室内の乾燥がとにかく気になって、近所の電気屋さんに行き、一番安くてデザイン性もシンプルなものをと思って選びました。

価格は2,300円。

お財布にも優しくて、水を取り替えやすい小さめボトルが便利な加湿器です。

でも実際に使ってみて気になったのが、音。

部屋もしっかり加湿されて機能的には問題ないのですが、常に、お鍋でお湯を沸かしているような「ポコポコ音」や、水中を空気が移動する「ボコッ」という音、そして時々、「シュー!!」と水蒸気をはき出す音がします。

テレビなどが付いていれば、音がかき消されて気にならないのですが、寝室や書斎のように静かな部屋だと、加湿器の音がかなり気になります。

我が家には気化式の加湿器がもう1台ありますが、その音に比べると存在感を感じます。

音が静かなのは「気化式」「ハイブリッド式」「超音波式」

①スチーム式
②気化式
③ハイブリッド式
④超音波式

と、大きく分けて4種類ある加湿器ですが、それぞれの種類による特徴や音の違いをご紹介していきます。

①スチーム式加湿器の特徴と音

先ほど紹介した加湿器がこの種類です。

スチーム式は、やかんでお湯を沸かして起こる蒸気の要領で加湿します。

そのため加湿器から出てくる蒸気に手を当てるとかなり熱くて、まさにお湯を沸かしているような「ボコボコボコボコ・・・」や「シューッ!」という音と、モーターのような機械音がします。

②気化式加湿器の特徴と音

気化式は、水を含んだフィルターに風を送ることで加湿します。

水で濡れたタオルに扇風機をあてて、部屋中に水分を送るようなイメージなので、送風される風は冷たく、やけどの心配は無し。

お湯が沸くような音は無いけど、「サーーーー」という送風音がします。

③ハイブリッド式加湿器の特徴と音

ハイブリッド式は、最新の加湿器の中では主流になっている人気の種類です。

気化式の温風バージョンといったイメージで、水に濡れたタオルに、扇風機ではなくドライヤーの温風をあてて加湿します。

気化式に比べて加湿するパワーが強くて、冷風が出ないから冬でも寒くないのが特徴ですが、気化式より電気代がかかります。

気化式と同様にファンを回して送風するので「サーーー」という送風音がします。

④超音波式加湿器の特徴と音

超音波式は、水に細かい振動を与えて、霧状のミストにして噴霧する加湿方式です。

しずく型など、インテリアに馴染むおしゃれなタイプが多いので、女性に人気。

気化式のような送風音もなく、音が静かで、4種類の中で一番音が気にならない加湿器です。

スポンサーリンク

 

超音波式は音が静かだけど衛生管理が大変・・・

音が静かな加湿器という観点で考えると、一番静かなのは「超音波式」ということになります。

でもちょっと悩ましいのが、超音波式は、加湿器内の清潔を保つのがかなり面倒くさいということです。

加湿器には水道水を使うわけですが、超音波式の場合、ミストを作る際の超音波振動の熱によって、水道水の塩素が分解されて殺菌作用がなくなります。

そのため、加湿器に残った水を放置すると、すぐにカビが発生。洗浄をしないでそのまま使い続けると、雑菌を空気中に噴霧することになります。

我が家も以前、ボネコの超音波式加湿器を使っていたことがありますが、頻回に洗浄しないと加湿器内にカビがゆらゆらと生えてくるのが目に見えてわかりました。

2日に1回は掃除するようにしていましたが、もう面倒くさくて、気化式の加湿器に買い換えた経験があります。

おすすめは静音モード付きの「気化式」か「ハイブリッド式」

加湿器の種類から音とその特徴を含めて考えると、比較的音が静かで、衛生的にも使いやすいのは、送風方式で加湿する「気化式」か「ハイブリッド式」といえると思います。

ちなみに、こちらは我が家の気化式加湿器。

パナソニック「気化式加湿器FE-KXM05」です。

※現在発売中の最新型は「気化式加湿機 FE-KXM07」(2017年12月1日現在)

気化式の加湿器

普通のおまかせモードで使うと、「サーーーー」という送風音はしますが、割と静かです。

静音モードの加湿器

特に、静かモードがついているので、そのモードを選ぶと加湿パワーは低くなりますが、「サー」という音も消え、ほぼ無音です。

掃除や手入れが必要になったら自動で知らせてくれますし、超音波式に比べれば回数も少なくて楽なのも有り難いです。

寝室で使うから冷風が出るのはちょっと・・・という方は、ハイブリッド式で静音モードが付いているものを選ぶと良いかもしれません。

まとめ

「音が静かな加湿器」という観点から、おすすめの種類や音の特徴をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

音の感じ方も人によって違いがあるので、スチーム式加湿器の音の特徴でもある、お湯を沸かすようなポコポコする音も、温かみがあって落ち着くという方もいるかもしれません。

一概に、どの音が気になる、気にならないとはいえませんが、私が実際にスチーム式と気化式、超音波式を使い比べてみた感じでは、気化式が比較的音が静かで、使いやすかったです。(商品の性能にもよりますが・・・)

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました