ストールの巻き方がなんだか野暮ったい…と悩んでいませんか?
コーディネートに物足りなさを感じたときにスパイス役として大活躍のストールだけど、いまいち巻き方が上手くいかず、使いこなせないっていう女性も多いはず。
ここでは、大人気の春ストールを、おしゃれに可愛く巻く方法をご紹介します!
あか抜け感アップ!超簡単にできちゃう大判ストールの巻き方は?
■一秒で完成!さらっと垂らすだけ♪
大判ストールは首から垂らすだけで、コーデの主役に早変わり。
白シャツと白デニムのシンプルなワンカラーコーデに、スモーキーなストールを垂らすだけで、おしゃれな大人っぽい女性に大変身!
ストールでIラインの縦長が強調されるので、着やせ効果も抜群です♪
①正方形のストールなら、対角線上に折って三角形にして肩から羽織るだけでもOK。
②長方形の大判ストールは、対角の角を尖らせるようにして首から垂らすと抜け感がアップします。
③長いマフラータイプのストールは、くしゅっと棒状にまとめて、ワンピースやチュニックなどのトップスと長さを同じにすると重く見えません♪
■くるっとルーズ巻きでこなれ感アップ♪
首元でくるっと巻くだけの定番スタイルだけど、ちょっとしたテクでこなれ感を出すことができます。
薄手で透け感のある大判ストールを、あえてアシンメトリーな長さになるようにルーズにふんわり巻くのがコツ。
短長の左右差をつけることで、着こなしにリズムが出てストールがアクセサリー代わりに使えます。
ポンポンやビーズなどのアクセントがついたストールだと、布地のコントラストが付きやすいのでgood♪
■柄ストールは肩掛けで存在感を♪
YARNZ(ヤーンツ)に代表される柄物ストールは、ぐるぐる巻かずに肩から大きく掛けてあえて柄見せをが大事。
絵柄がおしゃれなストールは、白やブラックを基調としたシンプルコーデに合わせて主役に使いましょう。
でも、ただ三角形に折れば良しではありません。コツはこちらの2ステップです↓
①正三角形にこだわらずに、見せたい柄が身体の前部分に来るように、ざっくりと三角形に折ってみます
②肩から羽織るときも、左右対称な長さにするのではなく、左右さをつけるようなアシンメトリーな長さで羽織るのがポイント♪
■ぐるぐるボリューム巻きでコンパクトに♪
身長が低い女性におすすめストールの巻き方は、ポイントを首周りに持ってこられる「ぐるぐる巻き」。
淡い色のブルーやピンクなら、春でも重く見えません。ぐるぐる巻くだけで可愛く、小顔効果も発揮してくれる万能な巻き方。
上手なぐるぐる巻きのコツはこちら↓
①片方のストールの端を短めに肩に掛け、もう一方の端を長めにとって、ストール全体を軽くぐるぐるねじります。
このとき、ふんわりとした空気感を入れながらねじるのがコツ。
②ふんわりねじった状態のストールを首に一周巻き付けて、真ん中よりやや横で両方の端を結びます。
③長く残ったストールの端を、巻いた束に絡めれば完成♪ふんわりとルーズにぐるぐる巻きするのが、あか抜け感のポイントです♪
いかがでしたか?春ストールの巻き方テクニックをご紹介しました。
いつもよりおしゃれに巻くコツは、垂らす長さを左右対称に揃えずにアシンメトリーにしてみたり、ぐるぐる巻くにもルーズさを取り入れることが大切。ぜひ今年の春は、いつもと違った巻き方に挑戦してみてくださいね。