顔のたるみは頭皮のたるみ!簡単チェックと解消方法とは?

美容

顔のたるみの原因のひとつに、「頭皮のたるみ」が深く関わっているのをご存じですか?

頭と顔は1枚の同じ皮膚でつながっています。頭皮がたるんで下垂すると、頭より顔は多くの脂肪がついているために、見た目にもたるみ感が強くなることに。

顔のたるみをリフトアップするなら、まずは頭皮のたるみを解消することが大切です。

ここでは、頭皮のたるみの簡単チェック方法や、原因と解消方法について詳しくご紹介します!

あなたはどう?頭皮のたるみ簡単チェック方法3つ

■頭皮の動きをチェック!

両手で頭を挟むように持ち、頭頂部の頭皮、後頭部の頭皮をそれぞれ前後に動かしてみます。

このとき、頭頂部の頭皮の動きが少なく硬く感じたら、頭皮がたるんでいる場合があるそうです。

■頭皮のむくみをチェック!

額の髪の生え際を親指の関節を10秒間押し当ててみて、3分後も跡が残っていたら血行不良による頭皮のむくみが起きているかも。

■頭皮の色をチェック!

健康な頭皮の色は透明がかった青白い色ですが、乾燥していたり血行が悪くなったりしてたるんだ頭皮は、赤色やピンク色をしている場合も。

頭皮がたるむ原因とは?

顔の肌がたるむのと同様に、頭皮のたるみも加齢やストレス、乾燥、不規則な生活や食事などが影響します。

頭皮環境が影響して頭皮が硬く血行が悪くなると、心臓から遠い部分にある頭頂部の毛細血管に充分な栄養が行き渡らなくなり、頭皮の弾力が低下したり、顔の皮膚をメインで支える「前頭筋」や「側頭筋」などの筋肉の動きが鈍くなってしまうからだそうです。

特に、頭部の筋肉は普段から意識的に動かすことが少ないので、頭皮のたるみを解消する方法としては頭皮マッサージなどが推奨されているというわけです。

顔のたるみを引き上げ!自宅でできる頭皮のたるみ解消方法

■頭皮マッサージを習慣づける

正しい方法で頭皮マッサージをすることで、顔のリフトアップに関わる側頭筋や前頭筋のコリが解消されて、血行が良くなり、顔のたるみだけでなく顔色も良くなります。

スポンサーリンク

詳しい方法は、「顔のたるみをリフトアップする頭皮マッサージ」の記事をご参照ください。

■頭皮ケアブラシを使ってみる

頭皮ケアグッズの中でも自宅で簡単にできるのが「頭皮ケアブラシ」です。毎日の朝晩のブラッシングで使うクシを、頭皮ケアブラシに変えるだけなので継続しやすく、頭皮の血行促進を手軽にトライできます。

女優の君島十和子さんが使う頭皮ケアブラシや人気のパドルブラシなど、「おすすめの頭皮ケアブラシ」のページで詳しくご紹介しています。

■頭皮のオイルクレンジングで血行促進

皮脂が過剰に出て毛穴が詰まりがちな頭皮の場合は、頭皮のオイルクレンジングがおすすめです。特に、ビタミンEとビタミンCが多く含まれているオイルは、抗酸化作用により頭皮の老化を防いでくれます。

■頭皮のリフトアップシャンプー

頭皮の引き締め効果がある「リフトアップシャンプー」を使ってみるのもおすすめです。中でも、地肌を引き締めてハリ感がアップすることで人気の「エフキュア」などが有名です。

また、シャンプーをするときに頭皮を強く擦らないことも重要。頭皮を指の腹や爪でゴシゴシ洗うと角質層が剥がれて乾燥しやすくなり、頭皮のたるみが進行してしまいます。

顔を擦って洗わないのと同じで、頭皮もやさしくシャンプーするようにしましょう。

まとめ

顔のたるみを引き起こす「頭皮のたるみ」について、原因や解消方法、チェックポイントなどをご紹介しました。

たるみ解消のスキンケア方法としては、「リフトアップ美容液・クリームの人気ランキング!」もぜひご覧ください!

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました